斎藤道三は、戦国時代の美濃国(現在の岐阜県)の戦国大名です。
知略と策略で美濃国を手中に収め、「美濃のマムシ」と恐れられました。
娘の濃姫(帰蝶)を織田信長に嫁がせ、信長との同盟関係を築きましたが、
晩年は嫡男の義龍と対立し、最期は戦で討たれました。
そんな斎藤道三の雑学についてまとめました。
※諸説あるものや逸話が含まれます。
斎藤道三の雑学
出自の謎
道三の出自については、いくつかの説があります。
近年一番有力なのは油売りから身を興したというものです。油売りであった父・松波庄五郎(まつなみしょうごろう)が美濃守護土岐家の家臣となり、その地位を道三が継承したとする説が有力視されています。
他にも、代々北面武士(御所の警備にあたった武士のこと)を務める武家の子として山城国(京都府南部)で生まれたとする説もあります。
また、若い頃は京都の妙覚寺で僧侶をしていたとも伝えられています。
油売りから大名に
道三が美濃国の当主となるまでの過程は、まさに「下剋上」を体現したものでした。
まず美濃守護代であった斎藤家の内紛に乗じて勢力を拡大しました。
その後、道三は美濃守護の土岐頼芸(とき よりのり)に取り入り、信頼を得ることに成功します。
しかし、道三は頼芸を意のままに操り、実質的に美濃国を支配するようになりました。
そして、ついには頼芸を追放し、自らが美濃国の新たな支配者として君臨することになったのです。
道三の娘、帰蝶
道三の娘である帰蝶(濃姫)は織田信長の正室です。
帰蝶は政略結婚により信長に嫁ぎましたが、単なる政略結婚にとどまらず、信長との間に深い絆を築いたとされています。彼女は聡明で勇敢な女性として描かれることが多く、信長の政治や戦略に影響を与えたと言われています。
道三は娘を信長に嫁がせることで、尾張国の織田家と同盟関係を結び、美濃国の安定を図りました。
しかし、道三は単に帰蝶を道具として見ていたわけではなく、彼女の才能を高く評価していたとも言われています。
息子との対立
道三は息子の斎藤義龍(さいとう よしたつ)と激しく対立していました。
義龍は、道三が土岐頼芸の子であるという疑いを抱き、道三を討つことを決意し1556年に長良川を挟んで激突しました。これが「長良川の戦い」です。
義龍軍は17,500余名、対する道三軍は2,700余名と兵力差は圧倒的でした。
娘婿である織田信長は、道三救援のため出陣しましたが間に合わず、道三は討ち死にしました。
斎藤道三の年表
- 1494年:山城(京都府南部)に生まれる(諸説あり)
- 1527年:土岐頼純を追放し、土岐頼芸を守護にする
- 1530年頃:長井家を乗っ取る
- 1538年:守護代斎藤家の家督を継ぎ、斎藤利政と名乗る
- 1542年:土岐頼芸を追放し、美濃国を乗っ取る
- 1548年:娘を織田信長に嫁がせる
- 1556年:嫡男の義龍との戦いで討ち死に