黒田官兵衛は、戦国時代に活躍した武将で、豊臣秀吉の軍師として秀吉の天下統一に貢献した人物です。その軍略で数々の戦で活躍した官兵衛ですが、天才すぎるが故に苦難も多く経験しました。
そんな黒田官兵衛の雑学についてまとめました。
※諸説あるものや、逸話が含まれます。
黒田官兵衛の雑学
天才軍師と呼ばれた理由
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国時代の3人の天下人と深く関わっていた官兵衛は、
知略に優れた軍師として数々の戦いで勝利に貢献しました
戦では誰も考えつかないような大胆な作戦を思いつき、主君を勝利に導きました。
特に難攻不落と言われた毛利家の「備中高松城」に対して川の水を城に引き込む「水攻め」が有名です。
また、戦わずして勝つ天才でもありました。
中国攻めでは毛利家の「鳥取城」において熾烈な「兵糧攻め」作戦を展開し、味方の損害を最小限に抑え勝利しました。
小田原征伐(北条氏征伐)では巧みな交渉術と情報戦で最終的に城を「無血開城」へと導きました。
このような功績から、当時から現代に至るまで官兵衛は天才軍師と呼ばれることになりました。
豊臣秀吉が最も恐れた人物
官兵衛の主君、豊臣秀吉は官兵衛の才能を高く評価する一方で、その才能を警戒し、恐れていたとも言われています。
「官兵衛がその気になれば、自分が生きている間に天下を取るだろう」と語った逸話があるほどです。
また官兵衛は秀吉がまだ若く誰も秀吉が天下を取るだろうとは想像もしていない頃から、秀吉が天下人の器であることを見抜いていたと言われています。
そのような超優秀な部下が自身に仕えている、と考えると恐れるのも納得なような気がしますね。
人生を変えた幽閉生活
織田信長の臣下である荒木村重が謀反(むほん・主君に反逆すること)を起こした際、
官兵衛は村重に謀反をやめさせる説得工作をするために有岡城へ赴きました。
しかし、村重は官兵衛の説得には応じず、同じく信長に謀反を起こそうとした小寺政職(こでら まさもと)と共謀して、官兵衛を捕らえ、約1年間も土牢(つちろう)に幽閉しました。
この土牢が、日があたらない上に、体を十分に伸ばせないほど狭かったようで、
官兵衛はこの間に、足を悪くし髪の毛も抜け落ちてしまったと言われています。
この幽閉経験は、後の官兵衛の人生に多大な影響を与えることになりました。
熱心なキリシタン
官兵衛はキリスト教を深く信仰していました。
洗礼を受けて「ドン・シメオン」という洗礼名を持っていました。
周囲の人々にもキリスト教の教えを勧めていたと言われ、
息子の黒田長政や弟の黒田直之も洗礼を受けています。
また官兵衛は側室を持たず、正室の光姫のみを生涯愛しました。
それは一夫一婦制を原則とするキリスト教の教義への共感があったためとも考えられています。
官兵衛はキリスト教徒として死にたいと遺言し、葬儀はキリスト教式で行われ、
その葬儀の様子は宣教師たちの記録にも残されているそうです。
黒田官兵衛の年表
- 1546年:播磨国 姫路に生まれる
- 1567年:光姫と結婚
- 1568年:松寿丸(後の黒田長政)誕生
- 1577年:羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の家臣となる
- 1578年:荒木村重謀反の説得工作中、有岡城に幽閉される
- 1582年:本能寺の変発生
- 1582年:秀吉の中国大返し(毛利家と戦をやめ、光秀討伐のため近畿に戻る)に貢献
- 1583年:大坂城築城に携わる
- 1587年:九州征伐で功績を挙げ、豊前国(福岡県)の領主となる
- 1589年:家督を長政に譲り、隠居
- 1590年:小田原征伐に参加
- 1600年:関ヶ原の戦いでは嫡男・長政が東軍につき、如水自身は九州で独自に行動
- 1604年:伏見にて死去