井伊直政ってどんな人?井伊直政の雑学を紹介

井伊家の兜 人物の雑学

井伊直政(いい なおまさ)は戦国時代に活躍した武将です。
徳川家康に仕え、高い武勇と忠誠心で徳川四天王の一人として名を天下に轟かせました。
そんな井伊直政の雑学についてまとめました。
※諸説あるものや、逸話が含まれます。

井伊直政の雑学

過酷な幼少期と徳川家康との出会い

井伊直政は1561年に現在の静岡県浜松市にあたる遠江国井伊谷に生まれました。

井伊家は今川氏に仕えていましたが、直政が2歳の時に父親が今川氏に対する謀反(裏切り)の疑いをかけられ謀殺されてしまいます。直政も命の危険にさらされたため、残された親族の計らいで井伊家を出家し、各地の寺や親戚の家を転々とし、命を繋ぎ留めるという不安定な幼少期を過ごします。

その後、寺の住職や親戚が直政が徳川家康に仕えられるよう取り計らい、徳川家康も直政の才能を評価したため、直政を小姓(こしょう・雑用係)として採用することになりました。
また、家康は直政の故郷である井伊谷についても井伊家が治めることを許しました。

こうして、過酷な幼少期を乗り越え、井伊直政の徳川家臣としての活躍がスタートすることになりました。

徳川家康の信用を得て、四天王の一人に数えられる

直政は徳川家康に仕えたのち、武田軍との戦いで武功を上げます。

その後も数々の戦において、味方の先頭に立ち武勇を奮う直政の姿を徳川家康は高く評価しました。
戦だけでなく北条氏(関東地方で勢力を広げた大名)との和平交渉においても実績を残しました。

また、直政の家康に対する忠誠心は徳川家臣団の中でもずば抜けており、直政は何事においても家康最優先で行動し、プライベートの時間も自己研鑽に励んでいたと言われます。

このような功績や忠誠心が認められ、井伊直政は徳川家康の側近として活躍することになり、
他の徳川家重臣である「本多忠勝」「酒井忠次」「榊原康政」に並んで「徳川四天王」の一人として名を馳せることになりました。

「井伊の赤備え」誕生の起源

直政が率いた精鋭部隊は甲冑や旗などあらゆる武具を赤色で統一していたため、「井伊の赤備え」として恐れられました。

そのルーツは武田軍の率いた精鋭部隊「武田の赤備え」にあります。

1582年に織田・徳川・北条連合軍による甲州征伐(こうしゅうせいばつ・武田家の征伐)によって武田家が滅亡すると、徳川軍は旧武田軍を引き継ぐこととなりました。

徳川家康は直政に対して、「武田の赤備え」を吸収・再編して率いるよう指示します。
かつての敵で、しかも精鋭部隊であるにも関わらず、直政は武田軍の赤備えを従えることに成功し、
その後、「武田の赤備え」は「井伊の赤備え」として天下に名を轟かすことになりました

井伊家の甲冑
井伊家の甲冑(直政のものではありません)

「井伊の赤鬼」と呼ばれた

赤備え部隊を率いることになった直政は自身も赤い甲冑を身に纏い戦場に出ることになります。

直政は戦場で常に先頭に立ち、赤い甲冑を身につけて敵陣に突撃しました。
特に1584年の小牧・長久手の戦いで、井伊直政の配置した鉄砲300挺が豊臣秀吉軍の意表を突き、総崩れにします。

その時井伊直政は赤色の兜に鬼の角のような飾りを付けており、先陣を切って長槍で敵を蹴散らしていきました。この勇猛果敢な姿を見た人々は井伊直政のことを「井伊の赤鬼」と呼んだと言われています。

関ヶ原の合戦の先方を抜け駆け

天下分け目と呼ばれた「関ヶ原の合戦」では東軍率いる徳川家康と、西軍率いる石田三成が岐阜県の関ヶ原で対峙しました。

この合戦において、東軍の先方は安芸国(広島県)の大名である「福島正則(ふくしま まさのり)」が務めることになっていました

当時の合戦における「先方」は戦の先陣を切ることから大変危険な役目ではありましたが、
それを任されるということはその武勇を世に証明することでもあり大変名誉なことでした。

両軍のにらみ合いが続く中、福島軍の陣営に徳川家康の四男である松平忠吉を連れた直政がやってきます。

福島軍の兵は正則が先方であるため、戦場の先へ進むことを止めますが、
直政は家康の息子、忠吉の存在を盾に、制止を振り切り最前線へと向かいます。

そして、前線に出た直政は部下に対して西軍に対する発砲を指示し、その発砲が引き金となり関ヶ原の合戦はなし崩し的に開戦することになりました

この時、直政がなぜルールを破って抜け駆けを行ったのか、理由は諸説ありますが、
直政の中で、「天下分け目の大戦なのに他家の大名が先方を務めることが我慢ならない。徳川家が先陣を切らねばならない」という思いがあったのではないかとも言われています。

関ヶ原の合戦が直政の最後の戦となりますが、最後まで徳川家第一とした直政の忠誠心を示すエピソードとして後世に伝わっています。

井伊直政の年表

  • 1561年:井伊直親の嫡男として生まれる
  • 1562年:父・直親が今川氏真に謀殺される
  • 1572年:松下家の養子となる
  • 1575年:徳川家康に仕える
  • 1576年:初陣
  • 1579年:高天神城の戦いに参戦する
  • 1582年:元服し、徳川家康の伊賀越えに同行する
  • 1583年:徳川家康の養女・花と結婚する
  • 1584年:小牧・長久手の戦いに参戦し、「井伊の赤鬼」と呼ばれる
  • 1590年:小田原征伐に参戦し、上野国箕輪城主となる
  • 1598年:箕輪城を廃城し、高崎城を築城する
  • 1600年:関ヶ原の戦いに参戦し負傷する
  • 1601年:近江国佐和山(滋賀県彦根市)に18万石を与えられる
  • 1602年:彦根城の築城を開始するも、死去
タイトルとURLをコピーしました