柴田勝家(しばた かついえ)は戦国時代に活躍した武将です。
織田信長の重臣として、また織田家随一の武勇を誇る武将として数々の戦で活躍しました。
そんな柴田勝家の雑学についてまとめました。
※諸説あるものや、逸話が含まれます。
柴田勝家の雑学
最初は織田信長と敵対していた
勝家は信長の筆頭家臣として有名ですが、初めからそうであったわけではありません。
勝家はもともと、信長の弟である織田信行(のぶゆき)に仕えていました。
織田家の後継者を巡り、信長と信行が対立すると、勝家は信行側の武将として信長と争いますが、
「稲生の戦い」で信長に敗北してしまいます。
この敗北によって勝家は信長の才能と実力を認めることになります。
一方、この時を境に信行は勝家を冷遇するようになり、更には新参者を重用するようになったため、勝家の心は次第に信行から離れていくことになりました。
そして、信行は再び信長に戦いを挑もうと計画しますが、勝家はすでに信行のことを見限っており、信行の計画を信長に密告します。
信行の計画は失敗に終わり、信行自身は信長の手によって謀殺されてしまうのでした。
その後、勝家は密告の功もあってか罪を許され、信長の家臣として仕えることになりました。
鬼と呼ばれ恐れられる
柴田勝家は敵味方から「鬼柴田」と言われ恐れられたと言います。
勝家は織田家の武将の中でも特に武勇に優れた武将でした。
戦においては常に先陣を切って戦い、敵をなぎ倒していきました。その姿はまさに「鬼」のようであったといいます。
一方、味方にとっては頼れる存在であったことは間違いありませんが、勝家は曲がったことが嫌いで、妥協を許さない人物であったことから味方に対しても非常に厳しく接しました。そのため味方からも「鬼」と呼ばれていたとも言われています。
織田信長の妹と結婚
勝家は「本能寺の変」で織田信長がこの世を去った後、織田信長の妹である「お市の方」と結婚しました。
「お市の方」は近江の有名な武将「浅井長政」の妻としても有名な人物です。
浅井長政が織田信長によって討たれたあと、お市の方は織田家に保護されていました。
本能寺の変によって織田信長が討たれると、織田家の後継者を決める話し合いが行われました(清州会議)。
その中で勝家は織田家の血筋を得るため、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)を筆頭とした武将たちの許しを得てお市の方と結婚することになりました。
政治的な意味合いが強い結婚でしたが、勝家とお市の方の仲はとても良かったそうです。
賤ヶ岳の戦いで敗北し自刃する
織田家の後継者を巡り、秀吉と勝家が対立した結果、両者は滋賀県と福井県の県境にあたる賤ヶ岳という場所で激突することになりました。これが「賤ヶ岳の戦い」です。
当初は、佐久間盛政らの活躍により柴田軍が優位に立ちますが、秀吉は「美濃大返し」と呼ばれる強行軍を突撃させたことや、柴田側についていた前田利家が突如戦線を離脱(秀吉の策略との説があります)して味方全体の士気が低下するなどの事態が重なり、一気に劣勢に追い込まれ敗北することになりました。
勝家は居城の北ノ庄城(福井県福井市)へ撤退しましたが、秀吉軍に包囲されてしまいます。
そして勝家は妻のお市の方と共に自刃し、この世を去ることになりました。
柴田勝家の年表
- 1522年:尾張国で生まれる(異説あり)
- 1548年頃:織田信秀に仕える
- 1555年:清洲同盟に尽力する
- 1560年:桶狭間の戦いに参加する
- 1570年:姉川の戦いで奮戦する
- 1573年:朝倉義景攻めに参加する
- 1575年:長篠の戦いに参加する
- 1577年:北陸方面軍の司令官となる
- 1580年:加賀一向一揆を鎮圧する
- 1582年:本能寺の変後、織田信孝を擁立する
- 1583年:賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れる
- 1583年:越前国北ノ庄城で自害する