朝倉義景ってどんな人?朝倉義景の雑学を紹介

一乗谷遺跡の門 人物の雑学

朝倉義景(あさくら よしかげ)は戦国時代に活躍した大名です。
文化を大切にし、義景の居城があった一乗谷(福井県)は京都のような華やかな文化が根付きました。
一方で政治・軍事には疎く義景の代で朝倉家は滅亡してしまうことになります。
そんな朝倉義景の雑学についてまとめました。
※諸説あるものや逸話が含まれます。

朝倉義景の雑学

文化を大切にした人物

朝倉義景は、戦いよりも文化を好む人物であったと言われています。

公家(朝廷に仕える人々)や文化人との交流を好み、自らも文化的な生活を送っていました。
そのため、朝倉家が治める越前国(福井県福井市)には全国から多くの文化人や知識人が集まることになり、越前国は大いに繁栄しました。

一方で、戦いや軍事的な駆け引きは積極的ではなかったため、戦国時代の目まぐるしい勢力変化に対応できず、後に衰退の一途を辿ることになります。

軍神「朝倉宗滴」の存在

義景は16歳という若さで家督を相続したため、政治や軍事を重臣の朝倉宗滴に任せていました

朝倉宗滴は戦国時代初期から活躍した人物で、朝倉家の中でも特に武勇・知略に優れた人物として世に知られ「越前の軍神」と呼ばれ朝倉家の大黒柱となっていました

しかし、そんな宗滴も病には勝てず、義景が23歳の時にこの世を去ります。
義景は宗滴を失ったことにより、自ら政治・軍事を動かすことになりますが、これまで宗滴に任せてきたことをいきなり出来るはずもなく、朝倉家は弱体化していくことになりました。

優柔不断が招いた朝倉家滅亡

義景は戦よりも文化を好んだことや、政治や軍事にかかわる重要な判断を重臣の朝倉宗滴に任せていたことから、自身が朝倉家を率いる立場になった後も優柔不断で的確な決断を下せなかったとされます。

特に義景の判断ミスにより、朝倉家滅亡へと繋がったとされる場面が2つあります。

一つ目は「足利義昭(室町幕府代15代将軍)の上洛要請に応じなかったこと」です。

当時、近畿圏では三好家が足利将軍家を抑えて政治の実権を握り、足利家は窮地に陥っていました。
そこで義昭は地方の有力な大名と共闘して上洛戦を行い、足利家の威信を取り戻そうとしました。
そこで義昭が最初に頼ったのが朝倉家でした。

義景は義昭を丁重にもてなしたものの、上洛戦については応じることはありませんでした。
義昭は朝倉家に頼ることをあきらめ、代わりに織田家率いる織田信長を頼ります。
信長は上洛を引き受け、義昭と共に近畿を平定しますが、その後近畿内でも織田家の支配を強める事態となり、朝倉家を含めた周辺諸国はピンチに陥っていくのでした。

2つ目は「信長包囲網において、武田信玄の呼びかけに応じず軍を動かさなかったこと」です。

信長が近畿内で支配力を強めると、危機感を持った義昭は全国の大名に信長を抑え込むよう要請し、「信長包囲網」を形成しました。そして信長包囲網の筆頭大名であった武田信玄が織田家討伐に動きだします。武田軍は織田家と同盟関係にある徳川家の軍を破り、京へと向かいます。
それと同時に武田信玄は義景に対して、越前国からも軍を派遣するよう要請します。
義景は一応はこれに応じて軍勢を率いて出陣します。しかし、その後に天候や兵士の健康状態などを理由にして戦わずして撤退してしまうのでした。
また、直後に武田信玄が病没し武田軍が撤退したことで、信長包囲網は失敗に終わりました。

結果的に織田信長は近畿圏での支配力を確立し、反抗勢力であった朝倉・浅井家の両家は織田信長の手によって滅亡に追い込まれます。

このように義景の優柔不断さが朝倉家の弱体化、そして滅亡への一つの要因になりました。

戦国の雰囲気を感じられる「一乗谷朝倉氏遺跡」

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらしいせき)」は福井県福井市にある遺跡です。

一乗谷は朝倉氏が5代、約100年に渡り治めた越前国の政治・経済・文化の中心地として栄えました。
1573年に織田信長の侵攻により焼き払われてしまい、その後約400年もの間、地中に埋もれていました

近年の発掘調査によって当時の城下町の様子が明らかになり、現在は武家屋敷や町屋などが復元され、福井県の観光地として人気スポットになっています。

現代において、戦国時代の雰囲気を感じることができる貴重な場所です。

朝倉義景の年表

  • 1533年: 朝倉孝景(宗淳)の嫡男として生まれる
  • 1548年: 父・孝景の死去により家督を継ぐ
  • 1552年: 将軍・足利義輝を擁護
  • 1565年: 義輝が三好三人衆に殺害される
  • 1568年: 織田信長が足利義昭を奉じて入京、義景に上洛を促されるが拒否
  • 1570年: 信長が越前国に侵攻、金ヶ崎の退き口で窮地を脱する
  • 1570年: 姉川の戦いで浅井氏と共に織田・徳川連合軍と戦うが敗北
  • 1573年: 信長が再び越前国に侵攻、刀根坂の戦いで敗れる
  • 1573年: 一乗谷城を追われ、家臣の朝倉景鏡を頼る
  • 1573年: 朝倉景鏡の裏切りにより自害
タイトルとURLをコピーしました