浅井長政ってどんな人?浅井長政の雑学を紹介

浅井長政とお市の像 人物の雑学

知略と武勇を兼ね備えながらも、戦国の荒波に消えていった義の武将「浅井長政」の雑学をまとめました。
※所説あるものや、逸話が含まれます。

浅井長政の雑学

北近江の覇者

小谷城からの風景
居城「小谷城」からの風景

浅井長政は、近江国北部の戦国大名で、浅井家の3代目当主です。
知勇に優れた人物であったと言われています。

浅井家は長らく同じ近江国の六角氏の支配下にありましたが、長政の代で独立を宣言、六角氏との争いに勝利して近江北部を支配下に置くことに成功しました。

その後、織田信長と同盟を結んだことで北近江の覇者の地位を確立します。

奥さんは信長の妹

長政は織田信長と同盟を結ぶ際、信長の妹である「お市の方」を妻に迎えました。
長政はお市の方を深く愛し3人の娘にも恵まれました。

義の武将

長政は、織田信長と同盟を結ぶ以前から越前国の朝倉家と長年の同盟関係にありました。
しかし、信長と朝倉家の関係が悪化し、信長が朝倉家に攻め込むと、長政は信長との同盟を破棄し、旧来の仲である朝倉家の味方をしました。この決断は、長政の義理堅さを示すものとして評価されています。

しかし、その決断が悲劇を起こすことになりました。

お市の方との悲劇

小谷城本丸跡
長政最後の地 小谷城本丸跡

織田信長との同盟を破棄したことで、信長と対立することになった長政。
姉川の戦いでの大敗を経て、ついには織田軍に居城「小谷城」を包囲されてしまいます。

必死の奮闘むなしく、小谷城は落城してしまいました。
その際、妻子を助けることを条件に、長政は自害し、浅井家は滅亡してしまいました

このエピソードは戦国時代の悲劇として語り継がれています。

3人娘の活躍

長政とお市の方の間には、「茶々(ちゃちゃ)」「初(はつ)」「江(ごう)」の三姉妹が生まれました。
彼女たちは、それぞれ歴史上の重要な人物として後世に名を残しました。

  • 茶々(淀殿):豊臣秀吉の側室となり、秀吉の息子「秀頼」を生みました。秀吉の死後は豊臣家の実権を握り、大坂の陣にて徳川家康と対立することになりました。
  • :近江の名門家「京極氏」に嫁ぎました。大坂の陣では、豊臣家と徳川家の和睦に努めました
  • :徳川家康の息子で江戸幕府の2代将軍「徳川秀忠」の正室となりました。

実は太っていた?

長政はゲームなどの創作物ではイケメンとして描かれることが多いです。
知勇兼ね備えた武将で、義にも厚いことからそのようなイメージになっているのだと思います。

しかし、実際はそうではなかったようです。当時の長政の肖像画を見ると、かなり恰幅のよい姿をしていて、顔もまるまるとしています。

創作物の長政を知る人からすると違和感を感じるかもしれませんね。

浅井長政の年表

  • 1545年:近江国(滋賀県)に生まれる
  • 1560年:初陣を飾る
  • 1560年:家督を継ぐ
  • 1567年:織田信長の妹、お市の方と結婚。信長と同盟を結ぶ。
  • 1570年:金ヶ崎の戦いで織田信長との同盟を破棄し対立する
  • 1570年:姉川の戦いで織田・徳川連合軍と戦い敗れる
  • 1573年:小谷城の戦いで織田信長に敗れる
  • 1573年:小谷城落城時に自害
タイトルとURLをコピーしました